こんにちは!タバコをやめたら集中力がアップしたなるけんです!
今でも難しいイメージがある禁煙。
禁煙はしっかりと準備して挑まないと、離脱症状がつらくて挫折してしまう、とお考えの方もいらっしゃるのでは。かく言う僕もそのひとりでした。
ですが、ちょっと想像してみてください。
はたまた、離脱症状対策って、どんな準備をすればいいのでしょうか?
喫煙歴20年のヘビースモーカーだった私の禁煙経験から、離脱症状の準備について知っておくことが禁煙本番で役に立つと感じました。
なるけん
- 「そもそも禁煙はそんなに気合い入れて挑まなければいけないの?」
- 「離脱症状対策として準備するなら、どんなことが必要?」
禁煙でお悩みの方にとって、このような疑問を解決するサポートになればと思います。
禁煙の個人の体験談を基としていますので、禁煙の効果等は個人差がありますので、読み物としてお楽しみいただければと思います。
当サイトでは、読者様の健康については一切の責任を負いませんので、予めご理解とご了承いただきますようお願いいたします。
目次
そもそも離脱症状対策は必要?
私が禁煙したときは、初の禁煙ということもあって、離脱症状に対してすっごい準備しましたね。かなり武装して自分なりの最強の布陣で挑みました。
私は自分を意志が弱いと思っているので、離脱症状に対してしっかり対策をしておかないと、途中で誘惑に負けてしまうと想定していたからです。
しっかりと離脱症状対策をした甲斐もあって、禁煙に成功してから1年が経ち、禁煙してから1本もタバコを吸っていません。
なるけん
ただ、離脱症状に対して何も準備していなくても禁煙に成功する人はいらっしゃると思います。
少し補足説明をしていきますね。
禁煙成功にとって大事なことは考えること
世の中にはいろんな人がいて、私と同じように、禁煙するために準備してから取りかかる方が、成功する確率が高まる方が大勢いらっしゃいます。
一方、禁煙の準備なんてしなくても
なるけん
これから禁煙する方にとって大事なのは、禁煙する前に自分が「禁煙の準備がいるタイプ」か「禁煙の準備がいらないタイプ」のどちら側に当てはまっているかを考えて知っておくことなんです。
隣人の離脱症状のつらさは、あなたのつらさと違う
例えば、こんな場合は要注意です。
身近な人(会社の同僚など)が、今まで禁煙について話したことなんて一度もなかったのに急に禁煙してると知ったケース
『あっ、おれ、タバコ止めたんすよ。思ってたより全然ラクでしたね。』
これを聞いて
なるけん
会社の同僚は「禁煙に対して準備がいらない人だった」という事実は「あなたが禁煙の準備がいらない人」の根拠にならないんです。
自分以外の人に理由を求めてしまうと失敗する可能性が高まります。思っていたより離脱症状がつらく感じてしまうかもしれません。
禁煙を自分事として事前に考えておくことで禁煙を挫折しない第一歩につながりますよ。
では、具体的に何について考えておけば禁煙に準備が必要かどうかが分かるのでしょうか?
禁煙前に考えておくことはたったひとつだけ
禁煙の準備が必要か不要かを事前に判断するために考えておくポイントはたったひとつです。
禁煙すれば大なり小なり離脱症状が現れます。離脱症状をゼロにするのはむつかしいですが、なるべく離脱症状が起こらないようにしたり、強い離脱症状にならないように工夫することができます。
- コーヒーを飲んだらタバコが吸いたくなる方は、コーヒー以外のさっぱりした飲み物にすると、離脱症状をおさえることにつながります。
- 他には、タバコのニオイを吸うと、タバコを吸うことを思い出してしまう方は、喫煙所に近づかなければ、強い離脱症状を引き起こす回数を減らせます。
離脱症状に耐えられそうかは自問自答してみるだけでもなんとなくわかりますよね。
自分の離脱症状耐性の調べ方
他にも離脱症状に耐えられるか調べる方法が知りたい方は、私が試した判断材料も参考になるかもしれません。
【離脱症状耐性の調べ方①】減煙
一番分かりやすかったのは減煙ですね(減煙を推奨しているわけではありません)。
禁煙ほどハードルが高くないしコストもかからないので、禁煙のシミュレーションとしておすすめです。
上手くいけば、そのまま徐々に減らして禁煙達成!って可能性も秘めてるのもGOOD。
【離脱症状耐性の調べ方②】軽いタバコに変えてみる
スパッと禁煙できるのが一番いいので、タバコを吸うことをおすすめしているわけではありませんが、私が試した方法のひとつが軽いタバコに変えてみることです。
すでに軽いタバコの方は実践出来ない方法ですが、軽いタバコに変えることができるなら、ニコチンの強さやタバコの味だけが、依存症の原因ではないかもしれません。
私はこの方法で『自分はタバコの何に依存してるんだろう?』っていう疑問が解決できました。私の場合は、ニコチン依存もありましたが、口さみしさを満たしたい欲求がタバコに依存してしまっている要因だと感じました。
ただ、これにはちょっとしたデメリットもあって、軽いタバコに変えてみて「うわっ、マズい!」ってなった時、途中で止めてしまったら買ったタバコが無駄なコストになりかねません。
知り合いにもらいタバコするなど、一旦軽いタバコを試してから変えてみるのもありかもしれません。
【離脱症状耐性の調べ方③】ガムや飴を代用する
私は、禁煙時にガムには本当にお世話になりました。ロッテの方に心から感謝しています笑
禁煙でいろいろ試した経験から思うことは、ガムや飴で代用するなら、あまり長い期間にわたって代用しない方がいいかも。
ガムや飴が、コーヒーやお酒のように、たばこを吸いたくなる欲求を誘発する関係性にならないようにすることが大切です。
ガムや飴を長期間代用することで、ガムや飴を口にした後「まぁ1本ぐらい・・・」とタバコに火をつけることが日常になるかもしれません。
なるけん
経験がある方は多いんじゃないでしょうか?コーヒーやお酒を飲むと無性にタバコが吸いたい衝動に駆られるっていう厄介な衝動。
【離脱症状耐性の調べ方④】ニコチン依存度をチェックする
日本呼吸器学会のサイトにニコチン依存度がチェックできるワークシートがあります。
カンタンなので、すぐできますよ。
なるけん
禁煙の準備って何したらいいの?
初の禁煙で挫折せずに成功するまでの道のりという記事でご紹介したのですが「禁煙の準備って何したらいいの?」という方に、ざっくりと禁煙前にできる準備とメリットをご紹介いたします。
- 減煙にチャレンジ
- 禁煙に関する情報収集
- 健康に関する情報収集
減煙にチャレンジ
離脱症状に耐えられるか調べる方法でも登場した減煙。
2つのパターンで減煙にチャレンジしました。
- タバコの本数を決めて、それ以上は吸わない
- タバコの本数を徐々に減らしていく
「潔くスパッと止めなくてはいけないタイプだと知れた」
禁煙と減煙の両方を体験して、個人的には減煙の方が難しいと感じています。
タバコが手元にある状態でタバコを吸いたい欲求を押さえ続けると、段々とストレスが溜まっていきました。
小さなストレスが溜まっていく感覚がずっと続くような考えに襲われ、手元にあるタバコに火をつければ解消されると思うと普段以上にタバコが気になって仕方ありませんでした。
長くなってしまうので、2つのパターンの具体的な方法については別の記事でご紹介いたします。
禁煙に関する情報収集
主にインターネットで禁煙に関する情報収集を行いました。
この作業は、私にとって結果的に禁煙をする覚悟を固める役割を果たしたと考えています。
「自分が禁煙するイメージを形成した」
先ほどご紹介した厚生労働省や医療機関のサイト、禁煙に関するブログなんかも参考にしました。
禁煙に関する情報を自ら集めていくことで、「いつかやろう」と思っていた禁煙が着実に前進する行為だと思います。
なるけん
「自分だったらどの禁煙方法だとできそうかな」などイメージしながら情報を集めていくと、禁煙のプランが立てやすくなります。
健康に関する情報収集
最後はベネフィットです。
人は頑張った分、相応の対価が欲しいと思うことは自然なことです。
禁煙するメリットは健康やお金の面など様々なものがありますが、僕にとっては健康が何よりの対価でした。
「明るい未来像を形成した」
その中に、禁煙した人の肺のビフォーアフターの写真(だったと思います)を見てものすごく衝撃を受けたのを覚えています。
15年ぐらいだったと記憶してますが、ビフォーアフターで肺がものすごく綺麗になっていたのです。
「今からタバコを止めれば、私ももっと健康になれる!」素直にそう思ったのを鮮明に覚えています。
当時は健康に対する漠然とした不安があるだけで、禁煙に対して現実味が薄かったですが、この情報を得たときから、もっと健康になりたいと思うようになりました。
禁煙するときには、健康になれるなら数日の離脱症状ぐらい我慢しようと覚悟が決まっていました。
5kmぐらい平気で走れるようになりました。これからも元気でいたいですからね。
なるけん
さいごに
あなたが禁煙するなら準備が必要かどうか、また、どんな準備が必要かイメージすることはできましたか?
少し心配なのが、ここまで読んでくださっている方にとって、離脱症状のハードルがめちゃくちゃ高くなっていないかなってことです。
正直、「離脱症状なんて平気!」とは言いません。噂通りある程度我慢をしましたが、離脱症状の強さは個人差があるのだろうなとも思いました。
でも、離脱症状のつらさがずっと続くわけではないもの事実。最初がヤマ場で、峠を越えれば離脱症状は治まっていきます。
最初の離脱症状を乗り越えるためにご自身に合わせた準備ができれば、きっと禁煙への道が開けていきますよ!
離脱症状を超えてなりたい自分になるけんね!
禁煙してホントによかったと感じているなるけんでした!
無料キャンペーンだけでもOK