こんにちは!禁煙が人生のターニングポイントになったなるけんです!
前回の記事「禁煙する日の決め方」でご紹介した方法で、禁煙日を決めたなるけん。
刻一刻と禁煙日が近づいてきて、ついにXデーまでのコリ1週間になりました。
禁煙する日にちを決めたら、遅かれ早かれ禁煙初日はやってきますが、丸1日タバコを吸わずに過ごす自分を想像出来ますか?
正直、私は全く想像出来ませんでした。だから色々調べて、先人の知恵をお借りしてから禁煙初日を迎えることで、離脱症状へ対処できるように準備してました。
離脱症状に負けなければ、禁煙はきっと成功します!
本記事では、私が離脱症状に打ち勝つために、私が「禁煙当日までに何をしたのか」と「禁煙当日が近づくにつれ、どのような心理になったのか」をご紹介します。禁煙成功には個人差がありますが、あなたの禁煙に少しでもお役に立てればと思っています!
本記事の内容
- 禁煙1週間前~1日前までの離脱症状対策について/li>
- 禁煙3日前から最後のタバコまでの心理状態の変化
- 離脱症状対策の振り返り
禁煙の個人の体験談を基としていますので、禁煙の効果等は個人差がありますので、読み物としてお楽しみいただければと思います。
当サイトでは、読者様の健康については一切の責任を負いませんので、予めご理解とご了承いただきますようお願いいたします。
目次
禁煙1週間前~1日前までの離脱症状対策
本題に入る前に、私の禁煙の概要を簡単にご説明いたします。
- 私は、禁煙外来を受診して禁煙を成功させました。禁煙外来を受診すると、チャンピックスという内服薬を処方していただきました。
- 禁煙外来を受診してチャンピックスを服用し始めた最初の1週間後から禁煙が開始になります。禁煙開始までの1週間は、チャンピックスを服用しつつ喫煙してもOKなのです。
本記事では、「禁煙外来を受診してから、チャンピックスを服用しながら禁煙する1日前まで」の体験をまとめた内容です。
禁煙1週間前~2日前までに行ったことと、禁煙1日前に行ったことの2つに分けてご紹介いたします。
禁煙1週間前~2日前までの離脱症状対策
禁煙1週間前~2日前までに行ったことは、主に気持ちの整理をつけることが多かったです。
- 禁煙1週間前~2日前までに行ったこと
- 家の灰皿を捨てた
- IQOS(アイコス)を捨てて紙巻きタバコに戻した
- 周囲の人たちに禁煙宣言をした
- 離脱症状の対処法を調べた
- 禁煙することで享受できる健康を調べた
【離脱症状対策|1週間前~2日前】家の灰皿を捨てた
灰皿は不燃物なので前日にパッと捨てられないかなと思ったからです。
【離脱症状対策|1週間前~2日前】IQOS(アイコス)を捨てて紙巻きタバコに戻した
喫煙歴20年、楽しかった時も辛かった時もいつも紙巻きタバコが一緒だったので、人生最後のタバコは紙巻きタバコにしました。
【離脱症状対策|1週間前~2日前】周囲の人たちに禁煙宣言をした
『9日(禁煙を始める日)から禁煙するから』って周囲に言いまくってました。
【離脱症状対策|1週間前~2日前】離脱症状の対処法を調べた
「禁煙中に、タバコが吸いたくなったら、どうすればいいのか」とか「そもそもタバコを吸いたいと思わないようにするために出来ること」などをたくさん調べて、離脱症状に備えていました。
禁煙外来に行く前から離脱症状の対処法を調べていましたが、確認の意味を込めて調べていました。
【離脱症状対策|1週間前~2日前】禁煙することで享受できる健康を調べた
禁煙を挫折しないための目標を確認したような意味合いです。
禁煙のサイトなどに、一般的な禁煙の健康効果の情報があります。(「禁煙○○時間で、△△が□□になる」みたいな情報)
健康になることを一番の目的として禁煙を始めたので、確認することで禁煙に対するモチベーションを上げるためにも事前に調べていました。
禁煙1日前の離脱症状対策
禁煙前日に行ったことは、翌日からタバコを吸えない環境を作りがほとんどでした。
- 車の灰皿と携帯灰皿を捨てた
- 大量にガムを買い込んだ
- ライターを全部捨てた
- 残っていた紙巻きタバコを水につけて吸えなくした
【離脱症状対策|1日前】車の灰皿と携帯灰皿を捨てた
もう使わないので。
【離脱症状対策|1日前】大量にガムを買い込んだ
禁煙中に1日にどれだけのガムを消費するのかわからなかったのと、毎日買いに行くのが面倒だったので、まとめて10個買っておきました。単品で買うより5個セットの方が若干お値段がお得。
なるけん
【離脱症状対策|1日前】ライターを全部捨てた
禁煙しようと決めてから禁煙外来に行くまでに、ほとんどライターは処分してたつもりだったのですが、家の引き出しや使っていなかった鞄などを整理すると自分でもビックリするぐらいライターが出てきました( ゚Д゚)。
全部で20個近く出てきましたよ(ビックリ)
ライターって処分が面倒なんで、ひとまず不燃物のゴミ袋にまとめて後日処分することに。
【離脱症状対策|1日前】残っていた紙巻きタバコを水につけて吸えなくした
私にとっての卒煙式です。
タバコと吸い殻を全部捨てて寝ました。
禁煙当日が近づくにつれ、どのように心理状態が変化したのか
刻一刻と迫ってくる禁煙初日。。。
禁煙3日前ぐらいまでは気持ちに余裕があったんですが、2日前になるとソワソワしてきました。
禁煙3日前の心理状態
そう思いながら、手元に残っているタバコの本数を数えて、禁煙当日まで何本吸うか皮算用。
ちょっとずつ禁煙する現実が近づいてくるのを実感するので、焦りが見え始めてきました。
なるけん
禁煙2日前の心理状態
離脱症状への不安が大きくなっていってるのが自分で分かりました。
禁煙1日前の朝の心理状態
禁煙は良いことだと頭で理解してても、何だか寂しいような複雑な気持ち。
禁煙1日前のお昼休憩の心理状態
私:『みんなとタバコ吸うのも今日でおしまいやな』
職場の同僚:『それって(明日も)誘ってくれって前フリ?』(←ちげーよw)
会社での楽しみがなくなってしまう。「この時間、明日から何したらいいの?」という不安を察して、なんだかんだ応援してくれる同僚。
楽しかった思い出もあるので、覚悟がブレそうになる瞬間です(←このあたりは気をつけた方がいいです)。
禁煙1日前の晩の心理状態【自宅で食事を済ませて一服】
既に未練がw
禁煙1日前の晩の心理状態【風呂上がりの休憩】
『・・・もう1本吸っとこう』
「十分吸った」と腹落ちさせるために、普段より1本多めに喫煙。
禁煙1日前の就寝前の心理状態【ついに最後の1本】
最後の一服の火を消す前に、コーヒーを飲み干す(残ってるとまだ吸いたくなるから)。
「諦めが肝心」と自分に言い聞かせて、タバコの根元ギリギリまで吸っちゃう始末。後ろ髪を引かれまくりでした。
最後のタバコを吸った後の心理状態
残りのタバコと吸い殻を処分して、ライターには水をかけて自宅の不燃物置き場へ。
すぐさま歯を磨いて床に就きました。
私はあまり寝つきが良くないので、普段眠れないときは一度起きて一服してました。
この日の晩はタバコが吸えないことを考えてしまって眠れなかったです。
「タバコを止めるタイミング」を決めておくことは、禁煙成功にとって大切な要素だと体感しました。
個人的には、かなり禁煙の準備をしてきたつもりでしたが、禁煙日が目前になると、事あるごとに未練が襲ってきました。
硬く決意した禁煙の気持ちがすぐにグラグラするので、これもニコチン依存の症状なのかもしれません。
禁煙初日までの振り返り
タバコを吸える期間があろうとなかろうと、禁煙する日を決めた時から、禁煙は始まっているんだと感じました。
タバコを吸わない生活はまだ始まっていないのに、決心が揺らぐ場面が何度も訪れました。
個人差はあるはずですが、私の場合は灰皿を捨てたり健康の情報を集めたり、いろんな禁煙の準備をしておいたおかげで挫折を持ちこたえることが出来ました!
禁煙初日を迎えるために行ったことのまとめと振り返りをしたいと思います。
禁煙初日を迎えるための離脱症状対策まとめ
- 家の灰皿・車の灰皿・携帯灰皿・ライターを捨てた
- IQOS(アイコス)を捨てて紙巻きタバコに戻した
- 周囲の人たちに禁煙宣言をした
- 離脱症状の対処法を調べた
- 禁煙することで享受できる健康を調べた
- 大量にガムを買い込んだ
- 残っていた紙巻きタバコを水につけて吸えなくした
離脱症状対策で行ったことの振り返り
個人的には以下のような効果を感じました。
【離脱症状対策振り返り①】家の灰皿・車の灰皿・携帯灰皿・ライターを捨てた
いらないライターは早めに処分しておくべきと感じました。
ライターは、可燃ゴミみたいにポイっと捨てられないので、早めに処分して、禁煙初日までは必要最小限にしておくと良いのではと思います。
最後のライターは、禁煙初日に「タバコ仲間」にプレゼントすると、自宅には火をつけるものがなります。
サントリーのプレミアムウォーターを買っていたので良かったですが、禁煙が始まってから、家にコーヒーとお茶だけしかなかったらコーヒーを飲みたくなるかもしれません。タバコが欲しくなるものは無くしておく方が賢明だと思います。
【離脱症状対策振り返り②】IQOS(アイコス)を捨てて紙巻きタバコに戻した
踏ん切りをつけるためにやって良かったと感じる一面もありますが、それ以外に紙巻きタバコへ戻すメリットがないからです。
【離脱症状対策振り返り③】周囲の人たちに禁煙宣言をした
禁煙していることを誰にも言わないでいると、「ひとりでがんばっている」っていう状態になります。
孤独な戦いはつらいものです。
「今、禁煙復活しても以前と何も変わらないし・・・」
と、タバコを吸う理由を自ら探しがちに。
周りの人たちに宣言しておくことで、自分に対して禁煙をやめるための言い訳をさせない効果を感じることが出来ました。
せっかく応援してくれたのに「挫折した」って言いたくないんです。
プライドがあるからという理由ももちろんありますが、応援してくれた人の気持ちに応えたいって思うと、「がんばらなきゃ!」っていうモチベーションアップになります。
【離脱症状対策振り返り④】離脱症状の対処法を調べた
タバコが吸いたくなったら
「ガムを噛む」
「歯を磨く」
「ゆっくり水を飲む」
など日常的に行うことや、禁煙外来から処方されたチャンピックスという薬の効果など、離脱症状への対処法を知っておくことで、離脱症状に対抗する『武器』を手に入れたような感覚でした。
なるけん
個人差はあると思いますが、いろんなサイトを見ていると、離脱症状のピークは禁煙開始からおよそ3日ぐらいと言われています。
禁煙開始後2~3日をピークに禁煙の離脱症状(禁断症状)が現れます。その後個人差はありますが、症状は緩やかに10~14日ごろまで続きます。
なるけん
私の場合も、離脱症状のピークは最初の3日ぐらいでしたが、ピークと言ってもそれほど強いストレスになるような症状ではありませんでした。
しかし、離脱症状を調べていくにつれて
【離脱症状対策振り返り⑤】禁煙することで享受できる健康を調べた
- 禁煙開始から20分後に、血圧と脈拍が正常値まで下がる
- 禁煙開始から8時間後に、血中の一酸化炭素濃度が下がる
一般的な効果なので個人差はあると理解しつつも、私は「20分後」「8時間後」「24時間後」の効果が自分も得られると信じて、次の目標にしていました。
「禁煙開始から12時間経ったので、次の効果まではあと12時間。残りの仕事を終わらせたら、帰って晩ごはん食べて、お風呂に入って、すぐ寝よう。そうすれば気がついたら禁煙24時間を達成できそう」
と考えていました。
たとえ禁煙に1年成功したとしても、一本吸ってしまうと元に戻ってしまいます。
「飲み会のときだけ・・・」
「今日は大変だったから・・・」
そんな時に「一本だけおばけ」が出てきます。そこで吸ってしまったら禁煙は失敗。努力が水の泡です。
禁煙を振り返って自信を高めることは大切ですが、慢心するとタバコに手が伸びかねません。
【離脱症状対策振り返り⑥】大量にガムを買い込んだ
ガムを卒業したのは、禁煙開始から5か月ほど経ったときです(思ってたより時間がかかりました)。
「吸いたい気持ちは1~3分ほどでおさまる」というのは、私自身にも当てはまっていたので、ガムを噛み終わる頃には吸いたい気持ちが落ち着いていたからです。
「口がさびしい」感覚もガムを噛んでいることで紛らわすことが出来ました。仕事のお昼休憩では、食後にずっとガムを噛んでいました。
ライムミントなどのさわやかで爽快感のある味は、タバコの吸いたい気持ちを抑制してくれたのでおすすめです。私にとっては、甘い味だと吸いたい気持ちを抑える効果が薄くなると感じていたので、ガムの味を変えたのは最初にいろいろ試したときだけで、途中から同じものをずっと噛んでいました。
あと、飴は使いませんでした。
甘い味ということと、糖分が高そうなので、やめておきました。ですが、禁煙にフォーカスした飴が販売されているので、人によっては、ガムより飴の方が離脱症状対策に適している場合もあると思います。
しかも、特保に認定されているのに、値段が他のガムと変わらないんですよ。私は、ライムミント味がお気に入りでしたが、他にもたくさんの種類があります。歯の健康にいいガムもありますよ。
【離脱症状対策振り返り⑦】残っていた紙巻きタバコを水につけて吸えなくした
手元にタバコが残っていると、いつ最後の一本にするかがなかなか決めかねると思います。
でも、いつか最後の一本がやってきます。
私は、『このタバコを最後の一本にしよう』と決めたタバコを吸い終わったあと、残っているタバコを全部水に浸して吸えなくしました。
さいごに:離脱症状対策はしておくべき!
本記事でご紹介した内容は、禁煙開始の1週間前~1日前の体験談です。まだ、本格的な禁煙がスタートしていない時期のことなんですね。
心理状況の変化を振り返って思うことは、「禁煙日が近づく」ということも「タバコを吸いたいと思わせる」ので、これも離脱症状の一種だと感じました。
「(禁煙は)明日からでもいいか」と、思うところで、いかに「(禁煙は)今回で成功させるんだ!」と、思いなおせるかが禁煙成功のポイントです。
なるけん
タバコに縛られない生活ってストレスが減りますよ!あなたもきっと禁煙できます!
禁煙して、なりたい自分になるけんしましょう!
最後までご覧いただきありがとうございます。なるけんでした!
次の記事:禁煙初日~3日目!ピーク期と噂の離脱症状のつらさは?
無料キャンペーンだけでもOK